おにぎり専門店ぼんご

大塚 ぼんご メニューは?握り方は?【動画有】マツコも大絶賛のおにぎり専門店の今現在

50年以上も営業を続けている東京都大塚のおにぎり専門店『ぼんご』連日大行列で注目を浴びています。

以前よりテレビなどのメディアで度々紹介されているお店で、【マツコの知らない世界】(2018年4月24日放送)やドラマ【忘却のサチコ】第2話(2018年10月19日放送)でも紹介されたほどの超有名なお店なんです。

女性
女性
き・・・気になる!

そんなおにぎり専門店『ぼんご』のメニュー内容女将の右近由美子さんが握り方を丁寧に解説してくれている動画を発見したので共有します。

大塚 ぼんご メニューは?詳しい情報

おにぎり専門店ぼんごメニュー出典:ぼんご公式サイトより

 

上記のメニュー表の通り、なんとおにぎりの具材が55種類もあります。

自分の好きな具材をカスタマイズできるので、楽しみも倍増しますね。

KAO
KAO
選択肢の幅が広くて迷っちゃう!

ちなみに、ぼんご女将右近由美子さんがテレビ番組でオススメしていたおにぎりの組み合わせは【まぐろ角煮+はとうがらし】でした。どんな味なんでしょうね。ワクワク。

もちろんテイクアウト(持ち帰り)もできるので、差し入れとして知り合いに渡すとスゴク喜ばれそう。

【ぼんごのおにぎり1個=通常のおにぎり2個分(200g)】に等しいので、女性なら1~2個食べるだけでお腹いっぱいになるかもしれません。

具材をたっっぷり入れてくれるからお得感も感じられますよ。

【お得セットメニュー】

【平日限定】2個とうふセット(260円のおにぎり2個+とうふ汁)600円

【平日限定】3個とうふセット(260円のおにぎり3個+とうふ汁)860円

〈平日限定セット提供日時:月~金 11:30~15:30・22:00~24:00〉

【土曜日・100名限定 スペシャルセット】

土曜日&100名限定スペシャルセット

(260円のおにぎり2個+とうふ汁+ゆで玉子+おかず+お新香)680円

大塚 ぼんご【詳しい情報】美味しいおにぎりの秘密その1 目の前で握ってくれるカウンター席

おにぎり専門店『ぼんご』の美味しさの秘密のひとつは、高級なお寿司屋さんのように目の前で握ってくれるカウンター席にあります。

店内はカウンター席のみで、注文が入ってからおにぎりを作ります。

出来立てホヤホヤのおにぎりをその場で提供してくれるので、海苔がパリパリ&ごはんがアツアツ。

昔、家庭で食べたおにぎりを思い出す方も多く「お母さんに握ってもらったおにぎりを思い出す」と泣き始めてしまう方もいるくらい、ぬくもりを感じるおにぎりなんです。

大塚 ぼんご【詳しい情報】美味しいおにぎりの秘密その2 ほぼ握らないおにぎり

おにぎりはしっかり握って作るもの。

それが当たり前であり常識ですよね。

でもぼんごのおにぎりは三角形に形を整える(3回まとめる)だけでほぼ握っていないんです。

握っていなくてもパリパリの海苔に包まれているので、キレイな三角形がキープできています。

握らないことで、ふっくらしたお米の一粒一粒の食感を楽しめるおにぎりに仕上げてくれているんですね。

ちなみにぼんごの職人さんになれるのは1年以上の修行を積んだ人だけ。

包み加減が非常に難しく、修行を積んだ職人でしか再現できないほどなんですって。

大塚 ぼんご【詳しい情報】美味しいおにぎりの秘密その3 大きなおにぎり

ぼんごのおにぎり1個=普通のおにぎり2個分(200g)はあると言われているくらい大きいサイズのおにぎりに美味しさの秘密があるんです。

それは具材が多いこと。

ぼんごのおにぎりは一口目からお米と具材が味わえて、食べ終わるまでお米と具材のハーモニーが続くことが美味しさの秘密なんです。

さらに、おにぎりの頂点にもタップリと具材をのせてくれるからお得感もありますね。

ふっくらおにぎりなので、見た目は大きくてもお腹にモタつくような重さはなく、気分の良い満腹さを感じられますよ。

大塚 ぼんご 場所・営業時間・定休日情報

住所東京都豊島区北大塚2-26-3 金田ビル 1F
営業時間11:30~24:00
定休日日曜日(祝・祭日は営業)

【年末年始定休日】2019年12月29日~2020年1月5日

電話番号03-3910-5617

 

大塚 ぼんご 握り方は?【動画有】

 

127万人の登録者がいる恭チャンネルの恭一郎さんが、おにぎり専門店『ぼんご』の職場体験をされています。

ぼんご女将の右近由美子さんから直々に指導してもらっている恭一郎さんが羨ましい・・・。

  • お米の浸水時間は1時間半~2時間くらいが理想→浸水した水を捨てて1晩冷蔵庫でお米を寝かせるとお米のランクが上がる
  • ご飯を炊く時は少なめの水加減にする(固めに炊くとお米に隙間ができるので空気が入りやすくフワフワ食感になる)
  • おにぎりを握る(三角形の形に整える)のは3~4回がベスト
  • 三角形の型(お茶碗でもOK)を使う(ご飯の量をはかるため)
  • おにぎりは手にのせている時間が短ければ短いほど良い
  • 家庭ではラップとお茶碗を使用すると手を汚さずに作れる
  • 電気の炊飯器よりガスの炊飯器の方が良い(ガスの炊飯器の方が早く炊けるので、ご飯の形を保ちやすい)

【ぼんご流おにぎりの握り方】

①ご飯を型(お茶碗でもOK)に入れて中心をへこませる。

②多めの具材を中心に入れる。※行き届かない場所がないよう平均的に入れる。

③少なめのご飯の真ん中をへこませて具材の上にのせる。

④塩を手のひらにまんべんなく広げる(両手で揉み込む)。

【塩の量について】

  • すぐに食べる時→1本の指の第一関節分くらいまで塩をつけるのが目安
  • 後で食べる時→2本の指の第一関節分くらいまで塩をつけるのが目安

⑤おにぎりを手にのせて、できれば3回で三角形の形にまとめる。

⑥海苔(包装紙の役割)で巻くだけで三角形の形を維持できる。

(ザラザラしてる面におにぎりを立ててのせてから寝かせる。反対側の海苔をおにぎりにピタッとつける。)

【海苔の表裏について】

ツルツルしてる面→

ザラザラしてる面→

⑦おにぎりの頂点にも具材をのせれば出来上がり

大塚 ぼんご 女将直伝握り方 お弁当としておにぎりを持って行く時は、ラップで巻いてはダメ【注意】

お弁当としておにぎりを外出先に持参する場合は、ラップではなくクシャクシャにしたアルミホイルでおにぎりを巻くのがベストとのことです。

ラップ→ご飯が蒸れてしまう。

1度クシャクシャに丸めて広げたアルミホイルでおにぎりを包むと、隙間ができるので時間が経っても水っぽくならないんですって。

KAO
KAO
知らなかったぁ~。

【まとめ】大塚 ぼんご メニューは?握り方は?【動画有】マツコも大絶賛のおにぎり専門店の今現在

おにぎりって簡単そうで、実は奥深いものだったんですね。

今まで適当におにぎりを作っていたので、ぼんご流で早速作ってみます。

ちなみに2019年12月17日(火)23:30~フジテレビ番組【セブンルール】にぼんご女将右近由美子さんが出演するんですって

おにぎりの秘密について、詳しく話してくれるみたい。

楽しみにしています。

KAO
KAO
最後までお読み頂きありがとうございます。@zuboraojoをフォローすることで、30代お嬢KAOのブログ更新情報を知ることができます。フォローすると、何か良いことが起こるかも☆
こちらの記事もおすすめ!