今年の漢字

今年の漢字 2019『令』 意味は?清水寺奥の院で発表はなぜ?

漢字一文字で世相を表現する毎年12月恒例行事の『今年の漢字』。

新元号である令和初年度の漢字は【令】に決定し話題になっています。

KAO
KAO
私も「令」だと思ってた。

2019年12月12日(木)14時すぎに、京都府 清水寺奥の院森清範もりせいはん貫主かんすが京都府産の黒谷和紙(縦150cm×横130cm)に広島県産の熊野筆で令和最初の漢字「令」を優しいながらも強く書き上げました。

毎年達筆すぎてホレボレしますね。

本記事では今年の漢字の意味なぜ清水寺奥の院での発表になったのか情報共有します。

今年の漢字 2019『令』 意味は?

漢字一字に込められた深い思いを再認識する機会になることを目的に始まり、今年で25回目だそうです。

KAO
KAO
もっと長い歴史がありそうなイメージだったので意外。

令和最初の今年の漢字『令』の意味は、

  • 新元号「令」和にちなみ、明るい新たな時代の幕開けの希望を感じる年

という全国の皆さんの気持ちを集約した内容でした。

令和は日本最古の歌集『万葉集』から出典された言葉で、海外からは『Beautiful Harmony=美しい調和』と説明されていました。

KAO
KAO
素敵な言葉ですね。

今年の漢字はどうやって決めるの?

ハガキやWEBサイトを通じて全国から募集し、今年の漢字を決めています。

毎年12月12日に発表される理由は、「漢字の日」だからです。

【いい字一字】=1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)

漢字の日は、1995年(平成7年)に財団法人日本漢字能力検定協会が制定した記念日なんですって。

KAO
KAO
し・・・知らなかったよ。

ちなみに清水寺の貫主である森清範さん日本漢字能力検定協会の理事を努めていたそうで、1995年より始まった【今年の漢字】を毎年書き上げられています。

今年の漢字 2019『令』清水寺奥の院で発表はなぜ?

清水寺の本堂は『清水の舞台』でよく知られているお堂ですが、現在改修工事中のため奥の院で発表されました。

去年も奥の院で「今年の漢字」が発表されていましたので、改修工事が少し長いように感じられますね。

しっかり改修された清水寺の本堂で、また今年の漢字が発表されることを楽しみにしています。

今年の漢字はなぜ清水寺で発表するの?

日本漢字能力検定の本部が京都にあり、日本を代表する寺として清水寺が選ばれ、毎年清水寺の本堂で今年の漢字が発表されています。(改修工事中は清水寺奥の院で発表)

【まとめ】今年の漢字 2019『令』 意味 清水寺奥の院で発表 今年の漢字トップ10

今年の漢字は『令』に決まりましたが、全国の皆さんが投票した今年の漢字トップ10もみてみましょう。

【今年の漢字トップ10】

第1位30,427票
第2位14,850票
第3位10,281票
第4位7,749票
第5位7,302票
第6位7,029票
第7位6247票
第8位5,996票
第9位5,101票
第10位4,142票

合計の投票数は、なんと21万6325 票もあったそうです。

KAO
KAO
皆さん感心が高い証拠ですね。

第1位「令」と第2位「新」では約2倍も投票数が異なっています。

第1位~第4位までは新元号関連の文字が独占していますね。

新しい年も着々と近づいて来ています。

素敵な年になりますように☆

KAO
KAO
最後までお読み頂きありがとうございます。@zuboraojoをフォローすることで、30代お嬢KAOのブログ更新情報を知ることができます。フォローすると、何か良いことが起こるかも☆